What We Do
私たちの活動について
私たちの活動について
-
都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の公表
2022年から3月8日の国際女性デーに合わせ、都道府県ごとの男女平等度合いを示す指数と順位を算出し、事務局の共同通信がデータを配信。加盟する新聞社やテレビ・ラジオ局などを通じて公表しています。全データが一覧できるサイトも作成しています。
-
地域のジェンダー平等実現に資する報道の在り方の研究
都道府県版ジェンダー・ギャップ指数を分析して地元の課題を掘り下げた地方紙の記事や、国際女性デー報道の紙面を持ち寄り、効果的な報道の在り方などを担当記者と研究者で議論する勉強会などを随時開催しています。
-
「地域からジェンダー平等」を目指すシンポジウムなどの開催
各地域でジェンダー格差解消に取り組む方策を考えるシンポジウムなどを開催しています。
-
「地域からジェンダー平等」実現に取り組む各地の事例研究
「地域からジェンダー平等」実現に取り組む各地域の事例を研究しています。
活動例
-
2022年から毎年、都道府県版ジェンダー・ギャップ指数をツールとして使いながら、各地域からジェンダー平等を実現していく方策を考えるシンポジウムを開催しています。各年のシンポジウムのアーカイブ動画はYouTubeで視聴できます。(別ウィンドウで開きます)
-
2022年12月8日 政治・行政分野がテーマ
翌年の統一地方選を前に、政治・行政分野のジェンダー平等実現を議論しました。行政分野のジェンダー平等の牽引役である研究会顧問の片山善博元鳥取県知事、東京都杉並区初の女性区長に就任した岸本聡子さんらをパネリストに招き、200人以上が参加。統一地方選では、全国各地で女性躍進の風が吹きました。
-
2023年12月11日 経済がテーマ
女性が経済力をつけることは、人生の選択肢を増やす上で重要です。(株)ポーラ社長の及川美紀さんらをパネリストに招き、働く人の多様性を高めることは企業経営にプラスになる上、人手不足に悩む地域の活性化にもつながることを話し合いました。
-
2024年10月31日 教育がテーマ
日本の「学び」は平等とは言えません。大学進学率には男女格差に加え、地域格差も歴然と存在しています。学びたい子どもが、性別や生まれた場所にかかわらず、十分に学べる社会にするには―。学校のジェンダー平等を実現するには―。現役の女子大学生も加わり、熱い議論を交わしました。
Research Contents
リサーチコンテンツ
For Researchers
研究者の方へ
学術的な情報をまとめたGitHubのページを作成しました。ぜひご活用ください。
47NEWS
ジェンダー関連ニュース